軌跡シリーズには様々な武器が登場しますが、槍を使って戦うキャラクターもいます。
今回は、槍を使うキャラクターを紹介します。
※シリーズのネタバレが含まれます。
槍を使うキャラクター
クルツ・ナルダン
クルツは『空の軌跡FC』で初登場した、リベール王国のB級遊撃士です。『空の軌跡SC』ではA級に昇格しています。
槍術と東方由来の「方術」を操り、リベールではカシウスに次ぐ実力を持つ遊撃士とされています。
《鋼の聖女》アリアンロード
《身喰らう蛇》の第七柱《鋼の聖女》アリアンロードは巨大な槍を武器にしています。『碧の軌跡』で初めてその姿を現しました。
騎兵槍を武器としており、人の域を超えた圧倒的な強さを持っていますが、穏やかで慈悲深い性格の誇り高い武人です。
その正体は、約250年前のエレボニア帝国の《獅子戦役》でドライケルス帝に力を貸した《槍の聖女》リアンヌ・サンドロットその人です。
ガイウス・ウォーゼル
ガイウスは『閃の軌跡』で初登場。エレボニア帝国のトールズ士官学院に新設された《Ⅶ組》に所属します。
エレボニア帝国とカルバード共和国の係争地域であるノルド高原の出身で、ノルドの民に伝わる、十字槍を用いた槍術で戦います。
『閃の軌跡Ⅲ』以降では星杯騎士団の守護騎士第八位《絶空鳳翼》として登場します。
ラカン・ウォーゼル
ラカンはガイウスの父であり、ノルドの民で最強の槍の使い手です。
『閃の軌跡Ⅱ』では、リィンたちⅦ組が苦戦した《魔煌兵》を一突きで倒すほどの実力を見せています。
情報提供いただき追記しました。
ありがとうございます!(>_<)
ヴィンセント・フロラルド
ヴィンセントは『閃の軌跡』で登場した、フロラルド伯爵家の長男です。このときはトールズ士官学院の2年生でした。
『閃の軌跡Ⅱ』では、トールズ士官学院奪還に来たアンゼリカとⅦ組の前に立ちはだかりました。
《黒旋風》ウォレス・バルディアス
『閃の軌跡Ⅱ』で初登場した、褐色肌で長身の男性。この時はサザーラント州領邦軍司令を務めていました。
かつての《獅子戦役》でドライケルス帝とともに挙兵したノルドの民の末裔で、ガイウスと同じくノルドの十字槍を得物としています。
ノルドの民に伝わる槍術を基に、バルディアス家がエレボニア帝国で発展させた《バルディアス流槍術》の使い手で、帝国の武の世界では知らぬものがいないほどの武人です。
ゼシカ・シュライデン
ゼシカは『閃の軌跡Ⅲ』で初登場。トールズ士官学院第Ⅱ分校のⅧ組・戦術科に所属しています。
エレボニア帝国で長い伝統を持つ槍術流派「シュライデン流槍術」の初伝を持っています。
フレディ
フレディは『閃の軌跡Ⅲ』で初登場した、トールズ士官学院第Ⅱ分校のⅧ組・戦術科の生徒です。
料理研究会に所属しており、ゲテモノや昆虫食にも手を出しています。狩りなどにも利用している三叉槍を武器としています。
登場人物に関する記事 | |
歴代の主人公 | エステルの年表 |
ケビンの年表 | ロイドの年表 |
リィンの年表 | ルーファスの年表 |
ヴァンの年表 | 蛇の使徒の一覧 |
執行者の一覧 | 守護騎士の一覧 |
月光木馬團の歴史 |
ー |
登場人物の身長 |
登場人物の誕生日 |
登場人物(サブキャラ)に関する記事 | |
クロウの年表 | ユン老師 |
遊撃士トヴァル | 元秘書ギルバート |
共和国大使クレオ書記官 | 詐欺師マギサ婆さん |
交換屋ジンゴ | 元アラミス生 ロナール |
黒月の御曹司シン | レインズ兄弟 |
アンテナショップ店長リラ | ー |
みっしぃとその派生キャラ | 酒豪・酒好き |
ゼムリア大陸に関する記事 | |
世界地図 | リベール王国の地図 |
エレボニア帝国の地図 | カルバード共和国の地図 |
ノーザンブリアの出身者 | 方言 |
遺物・武器・戦闘に関する記事 | |
七の至宝 | 歴代の古代遺物 |
歴代戦術オーブメント | 魔剣・宝剣・聖剣 |
導力銃の使い手 |
魔導杖の使い手 |
弓の使い手 | 槍の使い手 |
帝国の二大剣術 | 東方の三大武術 |
その他 | |
釣り人の組織と称号 | 国ごとの年表・時系列 |
1アージュは 何メートル? |
軌跡シリーズの 英語タイトル |
作中小説 | ー |